Narue Online Shop (ナルエー) TREND TOPICS サテンとは?生地の種類や特徴、注意点、おすすめパジャマ6選も紹介

2021.08.26

パジャマ&ルームウェア

サテンとは?生地の種類や特徴、注意点、おすすめパジャマ6選も紹介

さらさらとした質感や光沢が特徴的なサテンは、意外と私たちの身近なところでも使われています。しかし、取り扱いについてははっきりと分からない、シルクとの見分けがつかないという人も多いのではないでしょうか。サテンの特徴や種類、おすすめのアイテムについてご紹介します。

①サテンとは

サテンとは、「朱子・繻子(しゅす)」という織り方で作った織物のことを指します。生地に使われている原料を問わず、この織り方で織った布地のことをサテンと呼んでいます。

朱子織りの特徴は、タテ糸とヨコ糸のどちらか一方が長く表面に浮いていることです。この構造により、どちらか一方の糸だけで織られているように見え、表面がとても滑らかになります。

サテンは、中国発祥の織物です。中国からヨーロッパに渡り、日本に広がったのは江戸時代初期からと言われています。あまり馴染みがないと思われるかもしれませんが、パーティー用ドレスや和装の帯などフォーマルなアイテムではよく使われている素材です。

②シルクとサテンの違い

シルクは、サテンと混同されがちですが、根本的な違いがあります。シルクの原料は蚕の繭からとれる動物繊維であるのに対し、サテンの原料はこれといった決まりはありません。サテンは朱子織りという織り方でできた布のことを指すため、シルクを使ってサテンを織ることも可能です。

③サテンの種類

・アンティーク
・バロネット
・モンロー
・クレープハック
・ダッチェス

サテン生地は使っている糸の組み合わせによって呼び名が変わるのも特徴です。その中でも、代表的なものを5つご紹介します。

・アンティーク

不均一なスラブ糸で織られたものは、アンティークと呼びます。落ち着いた光沢感や、重量のある生地が特徴で、カーテンをはじめとした室内装飾品に用いられることが多いです。

・バロネット

タテ糸にレーヨン、ヨコ糸にコットンを使用したものがバロネットです。光沢感が強く、主にクッションなどの装飾用として使用されています。

・モンロー

2種類以上プラスチックを混ぜて作った樹脂(ポリブレンド)を用いて織られています。丈夫で、良質なドレープ性と高い保湿効果があります。アクセサリーやバッグ等のファッション小物に用いられることが多いです。

・クレープバック

一面は凹凸のあるクレープ面、もう一面はサラサラのサテン面となっており、どちらも表面として使うことができます。フォーマルなドレスなど、ドレープを生かしたい衣装によく用いられます。

・ダッチェス

ポリベースの目が細かい繊維を使って隙間なく織られたものをダッチェスと呼びます。表面は滑らかで非常に美しい光沢をもち、裏面は艶感が少なく丈夫な点が特徴。ブライダル製品によく用いられます。

④サテンの特徴5つ

・優美な艶
・上質な肌触り
・溢れ出る高級感
・低い吸水性・吸湿
・弱い耐久性

サテン生地には、他の生地にはない多くの魅力があります。その一方で、非常にデリケートで扱う際には注意が必要です。サテンの特徴をよく理解し、丁寧に扱いましょう。

・優美な艶

サテンのもつ独特で上品な艶は、その織り方に関係しています。生地の光沢感は、タテ糸とヨコ糸の交差点が少ないほど増します。サテンは、どちらか一方の糸が長く表面に出る構造であることから、糸の交差点がとても少なく、他にはない艶を感じられるのが特徴です。

・上質な肌触り

肌触りのよさは、サテンの最大の特徴の1つと言っても過言ではないでしょう。タテ糸とヨコ糸が交差している目が少ないことが、生地面の滑らかさを生み出しています。引っ掛かりが少ないことから、アウターの裏地など多用途で用いられています。

・溢れ出る高級感

サテンは、見た目の高級感から、フォーマルウェアによく用いられます。生地そのものの価格は使用される糸の種類などによって異なりますが、作りさえしっかりしていれば安価な生地でも高級品に引けをとりません。

・低い吸水性・吸湿性

サテンは織り方の構造上、吸水性と吸湿性が低いというデメリットもあります。しかし、これは素材を変えることで解消できるポイントでもあり、コットン等の素材で作られたサテンは吸水性や吸湿性にも優れています。用途を考慮し、サテンに使われている素材を見て判断されることをおすすめします。

・弱い耐久性

基本的に、サテンの扱いはデリケートに行う必要があります。なぜなら、構造上、タテ糸とヨコ糸の交差している目が少ないため耐久性が低いからです。気軽に洗濯機で洗ったり、アイロンをかけたりすることが難しいものもあるため注意が必要。しかし、素材によっては洗えるものもあります。

⑤サテンの注意点

サテンを扱う際は、あまり強度が高くないことを意識しましょう。特に、生地の構造上、摩擦や引っ張られる力に弱く、一度変形をすると元に戻らないこともあります。また、強い力が加わると生地が裂けてしまうこともあるため、日頃から丁寧に扱うことが大事です。

⑥サテンのおすすめアイテム6選

サテンのパジャマはとても肌触りが良く、まさにリラックスタイムにぴったりです。ここからは、サテンのおすすめのパジャマを6つご紹介します。

シルクサテン星

サテンに馴染みがない世代の方にもパジャマとして使いやすいよう、ほどよく可愛くトレンドを取り入れたデザイン。保温性・保湿性ともに高く、ジメジメする夏も快適に着ることができ、特に季節の変わり目には重宝します。

詳細はこちら


 

シルクサテンハート

上品な大人カラーのブラウンに、ピンクの刺繍が入った女性らしいデザインです。小さなハートが散りばめられているのもポイント。ボルドーやピンクなど、可愛い色のカラーバリエーションでリラックスタイムの彩りを添えてくれます。

詳細はこちら


 

シルクサテンストライプ/オフホワイト

シルクをふんだんに使い、しっかりとした厚みのあるシルクサテンパジャマは、軽さと柔らかさが特徴です。お肌に優しく着心地も抜群。シンプルですが大人っぽさだけでなくカジュアルな印象も魅力です。

詳細はこちら


 

サテンダブルガーゼワンピース/ピンク

綿100%のコットンサテンダブルガーゼは、ナルエーのオリジナル素材です。ダブルガーゼのように透け感がなく、通気性・吸湿性に優れた着心地の良さが特徴。サテン織りならではの光沢感が、上品さをプラスしています。

詳細はこちら


 

シルクサテンストライプ/ブルー

最高級のシルクを用いたサテン織りのパジャマです。フェミニンな印象のサテン生地も、襟付きの爽やかなプルーによって多くの人が着こなしやすいデザインになっています。可愛いく着こなしたい方は、タックインでリボンを見せるのがおすすめです。

詳細はこちら


 

シルクサテンワンピース/ブルー

ウエストの締め付けが苦手な人に嬉しい、シルクを使ったワンピースです。吸保湿性に優れたシルクは夏も冬も快適に過ごせる万能素材。肌に優しく、美容に気を遣う方にもぴったりです。

詳細はこちら


 

⑦サテンは美しい反面、丁寧に扱うことが大切

サテンは、フォーマルファッションに限らず、ルームウェアやパジャマとしても優秀な素材です。見た目の美しさや肌触りの良さなどメリットはたくさんありますが、その反面、丁寧な取り扱いが長持ちさせるうえで重要です。

取り扱い時の注意点をよく確認して、サテンのルームウェアやパジャマを生活に取り入れてみませんか。より自宅でのリラックスタイムを快適に過ごしたい方には特におすすめです。

お気に入り追加

ブルー

  • B65
    在庫あり
    お気に入り追加